2010-06-03 (Thu)
でわでわ、今回は日記にもUPしました『くるみボタンを使用したパーツ』の作成記事を書きたいと思います♪
で、
私は特になにも参考にせず、子供を寝かせている時に( ゚Д゚)bピカーンと思いついたものですが
他の方がもっと先にされているかもしれません…
なので 『私が一番よ!私に著作権があるんだから!!!特許もとるわよ!!!』
なんていいません笑
真似っこはしていただいても構いません♪
ただ、この記事を参考にしたものをブログ等に作成過程としてUPされる場合は
Lapis*Maria をご紹介いただけたらとっても嬉しいです♪
では参りましょう
(長いですよ。画像いっぱいですよ。)

はい。こちら くるみボタン です。
100均のボタンコーナーか、手作りコーナーにあると思います。
サイズにもよりますが15~8個入っています。
今回は右の丸い方をレジンの受け皿として使用しました。

ヘアゴムです。
裏は・・・

こーなっています。
なんとなくピンと来た方もいらっしゃると思いますが、お皿?の裏に金属をつけたんですよ。
準備するものは
くるみボタンの受け皿? キリ スチールワイヤー 段ボール ペンチ
くるみボタンのお皿?にキリで穴を二つ空けます

穴はなるべく小さく。。でかすぎるとレジンが流れ出ちゃいますから…
で、この小さな穴にワイヤーを曲げたものを差し込むんですが…
写真撮り忘れたので完成形だけ

スチールワイヤー(ホームセンターで98円で買いました。)を1.5~2㎝に切って、曲げて、穴にプスッ!
刺さったら内側でワイヤーを曲げて抜けないようにします。
わかりますかね・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…説明下手でゴメンナサイ…
これで土台完成です。めっちゃ簡単Σヽ(゚Д゚○)ノ
ただ、この方法で作成すると
中で曲げたワイヤーがレジン流したら丸見えなので、中に布をはるか、色つきのレジンにする等工夫してください♪

私は今回は布を張り付けました。ボンドで笑
水性は駄目かなぁと思いつつも、思いっきり水性って書いてあるボンドで布をくっつけています。
※完全に乾いてからレジン入れてくださいね
で、この台に好きなデザインをしてレジンを流すだけ♪
手間はかかりますが簡単でしょ????
そして余ったもう一つの部品。。
最初の写真の左のやつです。
これは

こんな感じ。
シリコン型等で作ったレジンのパーツをヘアゴムにするときに使います!
無駄にはしない!
って、この方法を最初に思いついてて、そーするとどーしてもあのお皿が余るから今回考えたわけですが…
この裏は

こーなっています。ボタンの土台?をレジンの裏にくっつけてあります。
これは同じレジンを接着剤として使うか、エポキシ接着剤でくっつけるか…
とりあえず強力にくっつけないととれちゃいます。
これで土台もお皿も活用できますよね(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
100均様々です。。。
参考になりましたでしょうか・・・
こちらの方法で作成される場合は、コメ頂けるとありがたいです♪
そしてアイデア代?笑としてポチお願いします(●´艸`)フ゛ハッ
★にほんブログ村 透明樹脂・レジンアクセサリー人気ランキング★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
で、
私は特になにも参考にせず、子供を寝かせている時に( ゚Д゚)bピカーンと思いついたものですが
他の方がもっと先にされているかもしれません…
なので 『私が一番よ!私に著作権があるんだから!!!特許もとるわよ!!!』
なんていいません笑
真似っこはしていただいても構いません♪
ただ、この記事を参考にしたものをブログ等に作成過程としてUPされる場合は
Lapis*Maria をご紹介いただけたらとっても嬉しいです♪
では参りましょう
(長いですよ。画像いっぱいですよ。)

はい。こちら くるみボタン です。
100均のボタンコーナーか、手作りコーナーにあると思います。
サイズにもよりますが15~8個入っています。
今回は右の丸い方をレジンの受け皿として使用しました。

ヘアゴムです。
裏は・・・

こーなっています。
なんとなくピンと来た方もいらっしゃると思いますが、お皿?の裏に金属をつけたんですよ。
準備するものは
くるみボタンの受け皿? キリ スチールワイヤー 段ボール ペンチ
くるみボタンのお皿?にキリで穴を二つ空けます

穴はなるべく小さく。。でかすぎるとレジンが流れ出ちゃいますから…
で、この小さな穴にワイヤーを曲げたものを差し込むんですが…
写真撮り忘れたので完成形だけ

スチールワイヤー(ホームセンターで98円で買いました。)を1.5~2㎝に切って、曲げて、穴にプスッ!
刺さったら内側でワイヤーを曲げて抜けないようにします。
わかりますかね・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…説明下手でゴメンナサイ…
これで土台完成です。めっちゃ簡単Σヽ(゚Д゚○)ノ
ただ、この方法で作成すると
中で曲げたワイヤーがレジン流したら丸見えなので、中に布をはるか、色つきのレジンにする等工夫してください♪

私は今回は布を張り付けました。ボンドで笑
水性は駄目かなぁと思いつつも、思いっきり水性って書いてあるボンドで布をくっつけています。
※完全に乾いてからレジン入れてくださいね
で、この台に好きなデザインをしてレジンを流すだけ♪
手間はかかりますが簡単でしょ????
そして余ったもう一つの部品。。
最初の写真の左のやつです。
これは

こんな感じ。
シリコン型等で作ったレジンのパーツをヘアゴムにするときに使います!
無駄にはしない!
って、この方法を最初に思いついてて、そーするとどーしてもあのお皿が余るから今回考えたわけですが…
この裏は

こーなっています。ボタンの土台?をレジンの裏にくっつけてあります。
これは同じレジンを接着剤として使うか、エポキシ接着剤でくっつけるか…
とりあえず強力にくっつけないととれちゃいます。
これで土台もお皿も活用できますよね(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
100均様々です。。。
参考になりましたでしょうか・・・
こちらの方法で作成される場合は、コメ頂けるとありがたいです♪
そしてアイデア代?笑としてポチお願いします(●´艸`)フ゛ハッ
★にほんブログ村 透明樹脂・レジンアクセサリー人気ランキング★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
スポンサーサイト
2010-05-06 (Thu)
文化庁の著作権担当の方にも問い合わせてみました。
特に、一般的にハートや丸、四角、楕円など、だれでも書ける簡単な形に関しては著作権で保護する範囲ではないと思われます。
ただ、かなり独創性・デザイン性の富んだものに関しては著作物に当てはまりますし、特許を取得している形(技法)については訴訟等を起こされないとも言えません。
また、販売元によっては著作権の主張をされている場合もあります。
市販品の型どりに関しては、たとえばディズニーなどのキャラクターになりますと問題となります。
しかし、販売元が『ダメ』と主張しておらず、また、デザイン性の低いものに関しては複製しても問題はないかと思われます。
とのことでした。
ここで重要だったのが『デザイン性』でした。
奇抜な形や、明らかにデザイン性の高いものは型どりNGですね。←確認後承諾をもらえた場合はいいかもしれませんが…
ハートのモチーフを作っている会社がすべてハートの使用の許可を取っているかというと、そうではなくて
共用のデザインだそうです。
ただ、担当の方もおっしゃっていたのが『販売元』に確認は必須です。
ただのハートだと思っていても、実はデザインの著作権を主張されるかもしれないので…
特に、一般的にハートや丸、四角、楕円など、だれでも書ける簡単な形に関しては著作権で保護する範囲ではないと思われます。
ただ、かなり独創性・デザイン性の富んだものに関しては著作物に当てはまりますし、特許を取得している形(技法)については訴訟等を起こされないとも言えません。
また、販売元によっては著作権の主張をされている場合もあります。
市販品の型どりに関しては、たとえばディズニーなどのキャラクターになりますと問題となります。
しかし、販売元が『ダメ』と主張しておらず、また、デザイン性の低いものに関しては複製しても問題はないかと思われます。
とのことでした。
ここで重要だったのが『デザイン性』でした。
奇抜な形や、明らかにデザイン性の高いものは型どりNGですね。←確認後承諾をもらえた場合はいいかもしれませんが…
ハートのモチーフを作っている会社がすべてハートの使用の許可を取っているかというと、そうではなくて
共用のデザインだそうです。
ただ、担当の方もおっしゃっていたのが『販売元』に確認は必須です。
ただのハートだと思っていても、実はデザインの著作権を主張されるかもしれないので…
2010-05-06 (Thu)
著作権について色々調べているMari*です。こんにちわ♪
私が利用させていただいている資材屋さん数件から『型どり』に関しての回答をいただきました。
まだ回答待ちのところもありますが、現段階での状況をご説明いたします。
*樹脂を流し込むための型を市販パーツで型取りして、デザイン変更をし加工たのち販売してもいいか。*
とお伺いしております。(樹脂アクセサリーの説明もしてあります)
A社
『お買い上げいただいた後の使い道は自由ですが、そちらを加工し、販売後に起こった問題につきましては自己責任となります。』
B社
『お買い上げいただいたものの使い方はご自由です。オリジナル商品であるとか、特殊加工しているものに関しては著作がありますが、一般的なシンプルな形(丸・四角など)は問題ないと思います。また、型どりした型そのものを販売するのはおやめ下さい。それ以外は大丈夫かと思いますが『複製や加工OK!』と大声で言うのは商売上無理です...』
とのことでした。
また、販売元の紹介をしてもいいかと尋ねたのですが、それは控えていただきたいとの事でしたので
紹介は控えさせていただきます。
とりあえずは『ダメ!』とは言われなかったもののやっぱり最後は自己責任ですよね。
このA社、B社に関してはコメントやメールをいただいても販売元とお約束しましたのでお教えする事ができません。
ゴメンナサイ。(複製OKだって~と言われるのは困るそうです)
また、中に閉じ込める市販シールや、イラスト等も著作権の侵害になる可能性もあります。
個人使用はOKでも加工販売となると×の場合があります
もしデザイン上中に閉じ込めたい場合はご自身で販売元に確認する事をお強く勧めします。気持ちよく作品を作りたいですもんね★
また、ブログ内で副資材の購入先をUPすることもあると思いますが
型の素材に関しては紹介はやめておきます。万が一何かあっても私、責任取れないので...
きっとレジンをしている型はお買い物やお出かけすると
『この形いいんじゃない?型取ってみようかな』って妄想する事が多々あるかと思います。
そんな時は思い切って販売元に聞いてみましょう★
以前型どりの記事にコメントいただいた方、本当にありがとうございました。
あのコメントをいただいてから本当に色々調べて、考えました。
コメントをいただいていなかったら普通に複製してガンガン紹介しているところでした…
レジンには『これが正解!』はありません。花を入れようが砂を入れようが、紙でも布でもなんでもOKです
(水分含まないものに限るけど…)
人それぞれ『カワイイ!』と思う物も違います。
本当に終わりのない試行錯誤ですが、納得のいく作品が出来るよう頑張りましょうね★
★自己判断は危険です、情報の鵜呑みも危険!自分で調べるのが一番安全です!★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
私が利用させていただいている資材屋さん数件から『型どり』に関しての回答をいただきました。
まだ回答待ちのところもありますが、現段階での状況をご説明いたします。
*樹脂を流し込むための型を市販パーツで型取りして、デザイン変更をし加工たのち販売してもいいか。*
とお伺いしております。(樹脂アクセサリーの説明もしてあります)
A社
『お買い上げいただいた後の使い道は自由ですが、そちらを加工し、販売後に起こった問題につきましては自己責任となります。』
B社
『お買い上げいただいたものの使い方はご自由です。オリジナル商品であるとか、特殊加工しているものに関しては著作がありますが、一般的なシンプルな形(丸・四角など)は問題ないと思います。また、型どりした型そのものを販売するのはおやめ下さい。それ以外は大丈夫かと思いますが『複製や加工OK!』と大声で言うのは商売上無理です...』
とのことでした。
また、販売元の紹介をしてもいいかと尋ねたのですが、それは控えていただきたいとの事でしたので
紹介は控えさせていただきます。
とりあえずは『ダメ!』とは言われなかったもののやっぱり最後は自己責任ですよね。
このA社、B社に関してはコメントやメールをいただいても販売元とお約束しましたのでお教えする事ができません。
ゴメンナサイ。(複製OKだって~と言われるのは困るそうです)
また、中に閉じ込める市販シールや、イラスト等も著作権の侵害になる可能性もあります。
個人使用はOKでも加工販売となると×の場合があります
もしデザイン上中に閉じ込めたい場合はご自身で販売元に確認する事をお強く勧めします。気持ちよく作品を作りたいですもんね★
また、ブログ内で副資材の購入先をUPすることもあると思いますが
型の素材に関しては紹介はやめておきます。万が一何かあっても私、責任取れないので...
きっとレジンをしている型はお買い物やお出かけすると
『この形いいんじゃない?型取ってみようかな』って妄想する事が多々あるかと思います。
そんな時は思い切って販売元に聞いてみましょう★
以前型どりの記事にコメントいただいた方、本当にありがとうございました。
あのコメントをいただいてから本当に色々調べて、考えました。
コメントをいただいていなかったら普通に複製してガンガン紹介しているところでした…
レジンには『これが正解!』はありません。花を入れようが砂を入れようが、紙でも布でもなんでもOKです
(水分含まないものに限るけど…)
人それぞれ『カワイイ!』と思う物も違います。
本当に終わりのない試行錯誤ですが、納得のいく作品が出来るよう頑張りましょうね★
★自己判断は危険です、情報の鵜呑みも危険!自分で調べるのが一番安全です!★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
2010-05-04 (Tue)
今回は『接着』に関して書こうと思います♪
レジンで作ったのはいいけど、どう加工しよう…って迷いますよね~。
ネックレスやストラップやチャームに加工する場合はヒートンをぶすっと刺せばいいのですが…
(私はヒートンを*JuncoRaspberry*さんで購入しています。安くて大量で品質も問題ないですよ!)
ヘアゴムに加工したり、丸皿をつけてネックレスにする(球体の場合)時はどうしたらいいのか…
ヘアゴムの場合ですが、私的には2パターンで加工しています★
(あくまでも、私は!ですから。ご注意を…)
①くるみボタンの台をレジンの裏に張り付ける(くるみボタンをご存じない方はこちら)
くるみボタンというのは、布をボタンに張り付けてオリジナルのボタンを作るキットなのですが、ネットでも100均の手芸コーナーでもありますよ♪
②ゴムに直接張り付ける
輪っかのゴムでしたら、金属(ゴム留め)部分があるのでそこへ接着。
1本のゴムを切ってくくった場合は、くくり目に接着しています
そしてネックレス加工時の丸皿はカン付板を使う場合もあります。
(レジンが球体で正面からきれいに見せたいとき、レジン自体が小さくてヒートンをさすと格好が悪い時などなど)
あと接着と言えば…
透かしパーツにレジンをくっつけたり
ヘアピンの丸皿にくっつけたり
ですかね?
色々くっつけることもあると思います。
で!
接着の方法ですが
私はグルーガンか、接着剤を使います。
グルーガンとは・・・グル―スティックを高温で溶かして接着するものです。
グル―スティックには色んな色があって、ピンクや茶色はスイーツデコのソースにも使用されています♪
レジンの場合には色つきはまずいので、透明を使用することになりますが…
こちらはネットや、大型の100均(グルーガンは100均にはないかも。。あっても100円ではないです)、ホームセンターで購入できます~
グルーガンのいいところは、準備に時間はかかりますが(コンセント刺してから2分間はグルーを解かしている最中なので使えません)、無臭で硬化が早いのですぐくっつきます♪
大体のものに接着できますが、金属に接着する場合は取れちゃうときもあります。。
(くるみボタンの台や押しピンにレジン張り付けた時に何回もはがれた事があります…)
接着剤はエポキシ接着剤を使っています。
エポキシ・・・エポキシ・・・エポキシ!!!!
そうなんですよね。実はレジン自体も『エポキシ樹脂』なんですよ。樹脂に関してはまた後日…
エポキシ接着剤は即硬化する安価なレジンだと思って下さい。
2液を混合して接着するんですが、レジン同様硬化に時間がチョットかかります。と言っても数分ですが。。。
しかも私の使ったエポキシ君は臭かった…あさりの酒蒸しの匂いというか…なんというか…
酒蒸し好きなんですが、接着剤がその匂いだとチョット萎えます。。
でもレジンと同じ材料なだけあって、本当に強力にくっつきます!これは金属でもOKでした。
なので、準備時間・硬化時間・におい・金額・用途によってグルーかエポキシ接着か。。
それかもうレジンでくっつけちゃう手もありますが、硬化にすんごい時間がかかります笑
色々試して見てください♪
グルーもエポキシも安価ですから2個持っててもいいと思いますよ♪
★成功したレジンを加工で失敗したくないですよね~過去には苦い経験も…★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
レジンで作ったのはいいけど、どう加工しよう…って迷いますよね~。
ネックレスやストラップやチャームに加工する場合はヒートンをぶすっと刺せばいいのですが…
(私はヒートンを*JuncoRaspberry*さんで購入しています。安くて大量で品質も問題ないですよ!)
ヘアゴムに加工したり、丸皿をつけてネックレスにする(球体の場合)時はどうしたらいいのか…
ヘアゴムの場合ですが、私的には2パターンで加工しています★
(あくまでも、私は!ですから。ご注意を…)
①くるみボタンの台をレジンの裏に張り付ける(くるみボタンをご存じない方はこちら)
くるみボタンというのは、布をボタンに張り付けてオリジナルのボタンを作るキットなのですが、ネットでも100均の手芸コーナーでもありますよ♪
②ゴムに直接張り付ける
輪っかのゴムでしたら、金属(ゴム留め)部分があるのでそこへ接着。
1本のゴムを切ってくくった場合は、くくり目に接着しています
そしてネックレス加工時の丸皿はカン付板を使う場合もあります。
(レジンが球体で正面からきれいに見せたいとき、レジン自体が小さくてヒートンをさすと格好が悪い時などなど)
あと接着と言えば…
透かしパーツにレジンをくっつけたり
ヘアピンの丸皿にくっつけたり
ですかね?
色々くっつけることもあると思います。
で!
接着の方法ですが
私はグルーガンか、接着剤を使います。
グルーガンとは・・・グル―スティックを高温で溶かして接着するものです。
グル―スティックには色んな色があって、ピンクや茶色はスイーツデコのソースにも使用されています♪
レジンの場合には色つきはまずいので、透明を使用することになりますが…
こちらはネットや、大型の100均(グルーガンは100均にはないかも。。あっても100円ではないです)、ホームセンターで購入できます~
グルーガンのいいところは、準備に時間はかかりますが(コンセント刺してから2分間はグルーを解かしている最中なので使えません)、無臭で硬化が早いのですぐくっつきます♪
大体のものに接着できますが、金属に接着する場合は取れちゃうときもあります。。
(くるみボタンの台や押しピンにレジン張り付けた時に何回もはがれた事があります…)
接着剤はエポキシ接着剤を使っています。
エポキシ・・・エポキシ・・・エポキシ!!!!
そうなんですよね。実はレジン自体も『エポキシ樹脂』なんですよ。樹脂に関してはまた後日…
エポキシ接着剤は即硬化する安価なレジンだと思って下さい。
2液を混合して接着するんですが、レジン同様硬化に時間がチョットかかります。と言っても数分ですが。。。
しかも私の使ったエポキシ君は臭かった…あさりの酒蒸しの匂いというか…なんというか…
酒蒸し好きなんですが、接着剤がその匂いだとチョット萎えます。。
でもレジンと同じ材料なだけあって、本当に強力にくっつきます!これは金属でもOKでした。
なので、準備時間・硬化時間・におい・金額・用途によってグルーかエポキシ接着か。。
それかもうレジンでくっつけちゃう手もありますが、硬化にすんごい時間がかかります笑
色々試して見てください♪
グルーもエポキシも安価ですから2個持っててもいいと思いますよ♪
★成功したレジンを加工で失敗したくないですよね~過去には苦い経験も…★
他のレジン作家さんのブログがいっぱい☆いつも参考にしています。
2010-04-26 (Mon)
セッティングやチャームを使わない方法はこちら

これは2色のレジンの中に海で拾った貝殻を閉じ込めています。
レジンの色付けについてですが、
★アクリル絵の具
★プリンターインク
を利用しています。
ただ、レジンの混合比2:1を大幅に超える分量の染料を入れてしまったら硬化不良をおこすので、
ほんのちょびっとの染料で仕上げてください。
アクリル絵の具に関しては透過ではなくなります。↑の貝殻レジンの白い部分がアクリル絵の具です。
透明感を出したいときは、レジン専用の染料にするか、色は限られますが、100均の詰め替え用プリンターインク
でも可能です。
ちなみに↑の作品はプリンターインクのライトシアンをレジンに数滴混ぜています。
で!この形ですが、私は主にシリコン型を使います。
100均のお弁当グッズにあるものだったり、製氷機だったり、お菓子のシリコン型だったり。。

ただ、品によっては硬化後型から外すと曇りガラスのように白くなる事があります。
そんな時はコンパウンドで必死に磨いたり、目の細かいやすりで必死に磨いたり…
そんなの嫌!!!という人は、

ラッカーや、マニキュアのトップコート(透明の物)を塗ると透明になります。
ただし塗った場合はむらが出来る場合があるので、ツルツルピカピカにしたいかたは必死に磨いた方がいいと思われます。
※ラッカー(シンナー系)には樹脂を溶かす役割があります。
完成作品にラッカーを塗ると表面が溶けて指紋やゴミがつきやすくなるのでご注意ください
逆を言えば、ラッカーで樹脂を溶かせるのでセッティングを使用して失敗した場合、ラッカーに数日つけておくと樹脂をセッティングからはがす事が出来ます☆( ゚Д゚)b

これは2色のレジンの中に海で拾った貝殻を閉じ込めています。
レジンの色付けについてですが、
★アクリル絵の具
★プリンターインク
を利用しています。
ただ、レジンの混合比2:1を大幅に超える分量の染料を入れてしまったら硬化不良をおこすので、
ほんのちょびっとの染料で仕上げてください。
アクリル絵の具に関しては透過ではなくなります。↑の貝殻レジンの白い部分がアクリル絵の具です。
透明感を出したいときは、レジン専用の染料にするか、色は限られますが、100均の詰め替え用プリンターインク
でも可能です。
ちなみに↑の作品はプリンターインクのライトシアンをレジンに数滴混ぜています。
で!この形ですが、私は主にシリコン型を使います。
100均のお弁当グッズにあるものだったり、製氷機だったり、お菓子のシリコン型だったり。。




ただ、品によっては硬化後型から外すと曇りガラスのように白くなる事があります。
そんな時はコンパウンドで必死に磨いたり、目の細かいやすりで必死に磨いたり…
そんなの嫌!!!という人は、


ラッカーや、マニキュアのトップコート(透明の物)を塗ると透明になります。
ただし塗った場合はむらが出来る場合があるので、ツルツルピカピカにしたいかたは必死に磨いた方がいいと思われます。
※ラッカー(シンナー系)には樹脂を溶かす役割があります。
完成作品にラッカーを塗ると表面が溶けて指紋やゴミがつきやすくなるのでご注意ください
逆を言えば、ラッカーで樹脂を溶かせるのでセッティングを使用して失敗した場合、ラッカーに数日つけておくと樹脂をセッティングからはがす事が出来ます☆( ゚Д゚)b